

楽天カード 楽天市場での買い物は2%還元。楽天外でも常時1%のポイント還元率。年会費無料。 |
リクルートカード 基本ポイント還元率が1.2%と高く、年会費無料という点が最大の強み。取り合えずお得な一枚 |
dカードGOLD ドコモユーザーが圧倒的にお得なクレジットカード。ドコモ、ahamo、ドコモ光ユーザー向け |
クレジットカードの年会費と年会費無料のカードの選び方
クレジットカードには「年会費」という費用がかかるものがあります。これは利用にあたって毎年発生する費用です。ただし、年会費は無料というクレジットカードも多数あります。カードを選ぶときに年会費はどのように考えるべきなのでしょうか?
年会費の基本
「クレジットカードの保有や利用でかかる費用」でも説明しましたが、クレジットカードを持つと「年会費」という費用がかかります。ここでは、クレジットカードの年会費の基本とクレジットカードを選ぶ上で「年会費」というものをどのように考えるべきかを説明します。
確かに年会費が無料の方が、利用者としてはうれしいですよね。
サービスや内容が同じなら年会費が無料のカードの方がお得感があります。
年会費のしくみ
年会費は毎年一回発生する費用です。一般的なクレジットカードの場合は1000円〜2000円程度の年会費がセットされることが多いです。
ゴールドカードなら一万円〜三万円くらいでしょうか。プラチナカードやブラックカードなどとよばれるプレミアムカードの場合は年会費が10万円を超えるものもあります。
年会費が無料のクレジットカードは?
いわゆる「提携カード」には年会費が無料のカードも多いです。これは自社サービスの利用促進などの意味合いがあるためです。また、最近増えているのは特定の条件を満たした場合に年会費無料になるというものも多いです。たとえば年間に1回以上の利用があれば無料、年間で○万円以上使えば無料と言った具合です。
一方で、プロパーのクレジットカード(JCB自身が発行するカードなど)の場合には年会費が無料というカードは多くありません。
初年度無料ということは翌年からは年会費がかかる
また、年会費が「初年度だけ無料」というカードもあります。
ゴールドカード系のクレジットカードなどは初年度年会費無料といううたい文句をよく見ますが、この場合、翌年以降は年会費が発生することになりますのでご注意ください。
ただし、こうした初年度年会費が無料のカードは特定条件を満たすことで翌年以降も無料となるケースが多々あります。
年会費有料のカードにはそれなりの特典がある場合も
年会費がかかるカードとではそれなりの差があります。
代表的なものが「付帯保険」
これは海外旅行傷害保険や国内旅行傷害保険などの保険などに代表されるもので、クレジットカード保有者に対して一定の保険をカード会社が保険料を負担して加入しています。
こうした保険は年会費無料のカードはゼロまたはごく少額で使い勝手の悪いものが多いですが、年会費のかかるクレジットカードの場合はこうした補償が手厚いケースが多いです。
特にゴールドカードのような年会費がたくさんかかるクレジットカードの場合はそれが顕著といえます。このほかにも、航空ラウンジ無料特典のような本来有料のサービスを無料でやってくれるというのは年会費がかかるクレジットカードの方が充実しています。
ただし、カードによって特典は様々ですので特典や利用頻度などを考えた上で、本当にそれだけの年会費を支払うだけの価値があるのかということは考えておきましょう。
年会費がかかる無駄カードをたくさん持つのはアウト
その一方で、年会費が発生するクレジットカードを多数持つのは危険です。
知らない間にカードが増えて、年会費だけが請求されるといった無駄でもったいないことになりかねないからです。
特に年会費が発生するクレジットカードについては保有するカードを厳選し、使わなくなったと思ったら解約したりダウングレードするなどして、無駄な年会費を支払わないようにしましょう。
今月のおすすめクレジットカード
クレジットカードに対する口コミ大募集
現在利用されているクレジットカードを使ってみても感想や評価などを募集しています。みなさんのクレジットカード選びのためにぜひご協力ください。