

楽天カード 楽天市場での買い物は2%還元。楽天外でも常時1%のポイント還元率。年会費無料。 |
リクルートカード 基本ポイント還元率が1.2%と高く、年会費無料という点が最大の強み。取り合えずお得な一枚 |
dカードGOLD ドコモユーザーが圧倒的にお得なクレジットカード。ドコモ、ahamo、ドコモ光ユーザー向け |
無知なリボ払いは借金地獄転落への第一歩
クレジットカードの支払い方法の一つである「リボ払い」。
正式には「リボルビング払い」という支払方法で、クレジットカードで使った利用金額を毎月定額で返済することができるというものです。
たとえば、毎月の支払を1万円に設定しておけば、カードをいくら利用していても毎月の支払いは1万円+手数料(利息)で済むというものです。高額な買い物をしても毎月の支払が大きくならないので、買い物がしやすいというメリットがある一方で、未払い分には手数料(利息)がかかってくるわけで、無計画に買い物をするととんでもない借金を抱えてしまうというケースも耳にします。
個人的には、非常に問題のある返済方法です。その一方でこのリボ払いはカード会社からしたら手数料収入が見込めるわけですから、リボ払いを多いに推し進めてきます。リボ払いを完全に否定するわけではないですが、最悪なのは何も知らずにリボ払いを続けているという状態です。
このページではリボ払いの問題点や危険性などをしっかりと紹介していきます。確実に理解して上手にクレジットカードを利用してください。
リボ払いは、利用者から利息を絞り取るもの
リボ払いは「カードの支払い方法の種類」でも説明しましたが、毎月の返済額(支払額)を固定化するというクレジットカード利用代金の支払い方法です。
このリボ払い、とっても返済が楽なんです。
毎月の返済額をたとえば2万円と決めておけば、いくらカードで使っても返済額は2万円で住む形になります。
ですから、ついつい使いすぎたという場合でも返済額が変わらないので安心なわけです。
しかしながら、「クレジットカードの金利・手数料」でも説明したとおり、カードの金利は年15%前後と非常に高いです。この高い金利が、未返済の残高に対してかかってくるのです。
月々の返済額が3万円で毎月4万円の利用をした場合、カードの借金は減りません。むしろ毎月1万円ずつ借金残高は増えていきます。その増えた残高に15%という高額の利子が発生してしまうのです。
上の例は極端だとしても、最初はわずかな金額だったリボの残高がどんどん増えていき、返済に締める利息の割合が大きくなり、返しても返しても返済が終わらないという人がたくさん誕生しているのがリボ払いです。
リボ払いでの買い物は最初は楽々、でも使い続けていくことでどんどん自分の首を絞めていくという支払い方法なのです。
リボ払いの返済シミュレーション
それでは実際にリボ払いで商品を購入した場合のシミュレーションをしていきます。
ミニマムペイメント(最低支払額)を月々1万円の定額リボルビング、利率は年15%。
返済方式は元金均等払いとします。
20万円の商品を購入した場合
このケースは簡単です。毎月の返済額1万円+利息となります。返済回数は20カ月となります。
総返済額は22万5828円
利息負担は2万5828円ということになりますね。20万円ですから1割以上の利息負担が発生することになります。これだけで考えても高額ですよね。
でも、このように高額な商品を1回だけ買うというケースは少ないでしょう。普段からクレジットカードで買い物をするという方も多いはずです。
毎月4万円をリボ払いで購入し続けた場合
毎月クレジットカードで4万円の買い物をし続けたとします。そして毎月のリボ支払額は1万円。
これだと毎月の支払いよりも利用の方が多いので、未返済残高は膨れ上がっていきます。
お支払い日 |
利用額 |
返済額 |
手数料 |
残債 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
500円 |
3万円 |
2ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
875円 |
6万円 |
3ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
1250円 | 9万円 |
4ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
1625円 | 12万円 |
5ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
2000円 | 15万円 |
6ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
2375円 | 18万円 |
7ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
2750円 | 21万円 |
8ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
3125円 | 24万円 |
9ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
3500円 | 27万円 |
10ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
3875円 | 30万円 |
11ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
4250円 | 33万円 |
12ヶ月目 |
4万円 |
1万円 |
4625円 | 36万円 |
24ヶ月目 | 4万円 | 1万円 | 9125円 | 72万円 |
2年間の総額 | 96万円 | 24万円 | 11万5500円 | --- |
1年後には債務残高は36万円にまで拡大してしまうわけです。また、2年後になると借金残高は72万円、返済額も約2万円近くにまでなります。
ちなみに24ヶ月目にはカード会社に19125円を返済していますが、そのうち9125円というほぼ半分は残高に対する利息であり、返済の半分しか元金が減らないということになります。
このようなカード利用を続けるとどんどん借金が膨らんでいってしまいます。仮に、2年後にこの問題に気づいて、以後カードの利用をゼロにした場合も一緒に考えてみましょう。
仮に元金1万円の返済を続けたとします。この場合、完済までに72か月(6年)かかり、その間に支払う利息の合計額は約328000円と非常に高額の利息を支払う羽目になるわけです。
もっとひどいケース「元利均等払い」の場合
上の例は借金が膨らんだという話ですが、もっとひどいケースは支払い方法を元利均等にしている場合です。元利均等については「こちら」も参考にしてもらいたいのですが、毎月のミニマムペイメントに利息分も含めるという方法です。この場合は債務はより膨らんでいきます。
お支払い日 |
利用額 |
元本返済額 |
手数料 |
残債 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月目 |
4万円 |
9,501円 |
499円 |
30,499円 |
2ヶ月目 |
4万円 |
9,119円 |
881円 |
61,380円 |
3ヶ月目 |
4万円 |
8,733円 |
1,267円 | 92,647円 |
4ヶ月目 |
4万円 |
8,342円 | 1,658円 | 124,305円 |
5ヶ月目 |
4万円 |
7,947円 | 2,053円 | 156,358円 |
6ヶ月目 |
4万円 |
7,546円 | 2,454円 | 188,812円 |
7ヶ月目 |
4万円 |
7,140円 | 2,860円 | 221,672円 |
8ヶ月目 |
4万円 |
6,980円 | 3,020円 | 234,692円 |
9ヶ月目 |
4万円 |
6,567円 | 3,433円 | 268,125円 |
10ヶ月目 |
4万円 |
6,149円 | 3,851円 | 301,976円 |
11ヶ月目 |
4万円 |
5,726円 | 4,274円 | 336,250円 |
12ヶ月目 |
4万円 |
5,297円 | 4,703円 | 370,953円 |
24ヶ月目 | 4万円 | -17円円 | 10,018円 | 801,537円 |
毎月の返済額を1万円に固定する元利均等返済の場合、残高が大きくなるに従って返済に締める元本の割合がどんどん小さくなっていきます。
12ヶ月目になると、返済額の半分近くが利息ということになります。ちなみに、ここから先がひどいことになっていきます。24ヶ月目にはなんと利息が1万円を超える計算となってしましました。同じリボ払いでも残高は801537円という形になります。
リボ払いにおけるこの元利均等返済の問題は、月々の元金返済が利用残高が増えていくほど小さくなっていくということです。
最初の1ヶ月目では1万円の返済の約95%は元金返済部分でしたが、1年後には1万円返済しても元金が減るのはその半分程度にまで落ち込んでいるわけです。
これがつづくと加速度的に借金が増えていく形となります。
もっとも、リボ払いは「残高スライド方式」といって残高に応じてミニマムペイメント(最低支払額)が上昇する仕組になっているので、元金返済がマイナスになるということはありません。
なぜリボ払いをカード会社は勧めるのか?
ちなみに、テレビCMなどではリボ払いは便利とか楽々とかいったPRがされて、大々的にリボ払いを勧めていますが、その理由はただ一つ「カード会社にとって大きな収益源」であるからです。
クレジットカードを使って「得をしたい」と考えているのであれば、リボ払いという支払い方法は絶対にしてはいけません。
リボ払いには特典も大きい
リボ払いはカード会社が儲かるということで、多くの人に使ってもらいたいと思っています。
そのため、リボ払いをしてもらうために様々な特典を付けています。
リボ払い専用カードなどはポイント還元率が高く設定されていたり、付帯保険(海外旅行傷害保険など)が充実したりしています。
また、三井住友カードの場合は「マイペイすリボ」のような全自動リボ払いに設定をすると「年会費無料」や「ポイント2倍」などの特典も用意されています。
ただし、こうした特典を加味したとしても、前述の通り金利などの負担を考えればマイナスです。
実質的1回払いにすれば手数料はかからない
いくらリボ払いであっても、実質的に1回払いになれば手数料はかかりません。
たとえば、毎月のリボ払いの返済金額=利用限度額に合わせれば確実に毎月一回払いになるので、手数料はゼロにすることができます。
詳しくは「リボ払い専用カードは1回払いとなるように設定する」もご一読ください。
このような方法を活用すればリボ払い専用カードの特典だけを活用するということも可能です。
あくまでも仕組みを理解した上でという枕詞が付きますが、上手に活用しましょう。
今月のおすすめクレジットカード
クレジットカードに対する口コミ大募集
現在利用されているクレジットカードを使ってみても感想や評価などを募集しています。みなさんのクレジットカード選びのためにぜひご協力ください。