

楽天カード 楽天市場での買い物は2%還元。楽天外でも常時1%のポイント還元率。年会費無料。 |
リクルートカード 基本ポイント還元率が1.2%と高く、年会費無料という点が最大の強み。取り合えずお得な一枚 |
dカードGOLD ドコモユーザーが圧倒的にお得なクレジットカード。ドコモ、ahamo、ドコモ光ユーザー向け |
携帯電話の支払いはお得さを考えてカードを選ぶ
公共料金の支払いの場合と同様に携帯電話の代金もクレジットカード払いにしてしまいましょう。ただし、携帯電話の場合、公共料金の場合と異なりカード会社の多くがなぜか携帯電話をカード払いにしたときに特典をつけてくれることがあるのです。こうしたサービスがあるカードのうち自分にもっとも合うサービスを探しましょう。
携帯電話の料金は各カード会社で優遇がある場合が多い
携帯電話の料金についても「公共料金はカード払い」で解説したのと同じようにクレジットカード払いにすることで、その分ポイントを貯めることができるようになります。
しかし、公共料金の場合と少し違うのは、携帯電話の料金の場合、各クレジットカード会社では様々な特典を用意しているケースが多いので、そこのメリットと天秤にかけて支払うクレジットカードを慎重に決めましょう。
携帯電話の料金向けの特典としては、代表的なものに以下のようなものがあります。
- 銀行系カード):携帯電話代金をカード払いにすると銀行の時間外手数料無料
- 通信系カード):携帯電話代金の一定割合をキャッシュバック
- 携帯電話会社):提携カード・自社カードの場合、ポイント&無料保証サービス付加
- 全般):携帯電話代金をカード払いにすると年会費無料
上記は一例ですが、携帯電話の料金支払いの場合は単純なポイント還元率以外にも、保証や手数料、年会費などを考慮してどのカード払いにするのかを決定しましょう。
たとえば、年会費1575円が無料になるカードでポイント還元率が1%の場合(A)とポイント還元率が2%のカード(B)とで比較した場合、
クレジットカードAの年間お得額 |
クレジットカードBの年間お得額 |
|
月間利用額5,000円 | 1,575円+600円=2,175円 |
1,200円 |
月間利用額8,000円 | 1,575円+960円=2,535円 |
1,920円 |
月間利用額12,000円 | 1,575円+1,440円=3,015円 |
2,880円 |
月間利用額18,000円 | 1,575円+2,160円=3,735円 |
4,320円 |
上記のように、月間あたりの携帯電話料金が極めて高額とならない限り、年会費が無料になるカードを選択した方が効率的といえます。
このように、携帯電話代金のカード払いについては、クレジットカードの特典と比較しながら選択するのがベストといえるでしょう。
今月のおすすめクレジットカード
クレジットカードに対する口コミ大募集
現在利用されているクレジットカードを使ってみても感想や評価などを募集しています。みなさんのクレジットカード選びのためにぜひご協力ください。