楽天カード 楽天市場での買い物は2%還元。楽天外でも常時1%のポイント還元率。年会費無料。 |
リクルートカード 基本ポイント還元率が1.2%と高く、年会費無料という点が最大の強み。取り合えずお得な一枚 |
dカードGOLD ドコモユーザーが圧倒的にお得なクレジットカード。ドコモ、ahamo、ドコモ光ユーザー向け |
Apple Pay(アップルペイ)の使い方と活用方法
Apple Pay(アップルペイ)はお持ちのiOS端末(iPhone/iPad/AppleWatchなど)に登録をすることで交通系ICカードのSuicaや対応したクレジットカードを登録することで「iD」や「QUICPay」として電子マネー対応のお店でお買い物に利用することができます。
ここでは、ApplePay対応の端末をお持ちなのに、まだApplePayを使ったことがないという人のためにApplePayの使い方から活用方法までの基本を紹介していきます。
そもそもApple Payとはどんな決済手段なのか?
Apple PayはiPhoneなどのiOS端末を使ってリアル店舗やネット通販などでお買い物(決済)ができるサービスです。
- Suica
- iD
- QUICPay
- 対応した会員カード、チケットなど
を利用することができます。「決済」だけが注目されますが、たとえば航空券のチケットを登録しておけば空港でタッチするだけで搭乗することも可能です。
Apple Payの使い方
ここではApple Payを使ったことがないという人向けに最初の使い方を紹介していきます。
Apple Payへの登録方法
Apple Payは「Walletアプリ」を使って登録を行います。
- ホーム画面から「Wallet」アプリを開く
- 「カードの追加」または「+」をタップ
- 右上の「次へ」をタップ
- 「クレジットカード」を選択
- カメラが立ち上がるのでカードを撮影
- 名義やカード番号を確認して「次へ」をタップ
- 有効期限、セキュリティコードを入力
- Apple Pay特約を確認して「同意」
- 「次へ」をタップして完了
手続きはこんな感じです。クレジットカードを登録するとカード会社によって「iD」または「QUICPay」のどちらかとして登録されます。たとえば「三井住友カード」の場合は、iDとして登録されるので、支払いをするときは、お店で「iD払いで」と告げてiPhoneをタッチすればOKです。
Suicaを登録する場合は(4)の部分でSuicaを選んで登録することになります。Suica(カード)お持ちの方は登録が完了すればSuicaの残高がApple Payに移ります。その際はデポジット(保証金)の500円分も残高として加算されます。
Apple Payの使い方
Suicaについては登録後はタッチするだけでOKです。Walletアプリにクレジットカードを登録しておけばそのクレジットカードを使ってチャージをすることもできます。
お勧めは
一方でクレジットカードの場合は、「ホームボタンをダブルタップ」、ホームボタンがない機種は再度ボタンを素早く二度押すことで立ち上がります。
その状態で決済に使いたいクレジットカードを選択して、TouchIDまたはFaceIDで認証の上、決済端末にタッチすればOKです。
Apple Payの活用方法
Apple Payを使うメリットとしては
- スマホだけで決済が可能であるという便利さ
- 複数のクレジットカードを一元管理できる
- TouchID等のセキュリティ対策が施されており不正利用されにくい
- キャンペーン等が豊富
といった点が挙げられます。(1)(2)についてはそのまんまなので説明は省略します。
Apple PayにはTouchID/FaceIDといったセキュリティ対策が施されています。クレジットカードを落としてしまった場合はそのまま使われてしまう可能性がありますが、iPhone(Apple Pay)であれば、TouchID(FaceID)といったセキュリティを突破する必要があり不正利用はあれにくいです。
また、Apple Payは結構な高頻度で「Apple Payでの決済でキャッシュバック」などのキャンペーンが豊富に行われている点も魅力です。
今月のおすすめクレジットカード
クレジットカードに対する口コミ大募集
現在利用されているクレジットカードを使ってみても感想や評価などを募集しています。みなさんのクレジットカード選びのためにぜひご協力ください。