個人信用情報機関とは何か?
個人信用情報機関(こじんしんようじょうほうきかん)とは、クレジットカードの発行を求める個人の借入状況などを調べるためにクレジットカード会社が利用する信用情報機関のことを指す。日本においては、全国銀行個人信用情報センター(KSC)、シーアーシー(CIC)、日本信用情報機構(JICC)の3つが存在している。
これらの信用情報機関では、各金融機関において、蓄積されている個人の借入状況などの情報を蓄積しており、会員となっているカード会社や銀行などはこれらの情報を共通してみることができる。なお、これらの個人信用情報機関においては「CRIN(クリン)」というシステムにより情報の共通化を図っている。
そのため、こうした個人の金融情報はほぼ一元管理されていると考えることができる。
集められている情報は幅広く、クレジットカードやキャッシング等の申込履歴や残高、返済状況などが含まれる。
俗に言われるブラックリストと呼ばれるものは、この個人信用情報機関において返済不能や返済遅滞などの情報が記載されていることを示す。(詳しくは「事故情報(クレジットカードの審査)」の項目を参照)
人気のクレジットカードベスト3
楽天カード 楽天市場での買い物は2%還元。楽天外でも常時1%のポイント還元率。年会費無料。 |
リクルートカード 基本ポイント還元率が1.2%と高く、年会費無料という点が最大の強み。取り合えずお得な一枚 |
dカードGOLD ドコモユーザーが圧倒的にお得なクレジットカード。ドコモ、ahamo、ドコモ光ユーザー向け |