金利・支払い方法
金利・支払い方法に関する用語の一覧です。
1回払い
1回払い(いっかいばらい)とは、クレジットカードにおける支払い方法の一つで、商品やサービスの購入代金を1回で支払う方式のことを指す。1回払いによる支払い方法をとった場合、クレジットカード会社に対して金利や手数料を支払う必要はない。>>「1回払い」について詳しく読む
2回払い
2回払い(にかいばらい)とは、クレジットカードの利用代金を2回に分けて支払う方法のこと。通常クレジットカードの支払い代金を分割払いとした場合はカード会社に金利や手数料を支払う必要があるが、2回払いまでは分割払いにしても金利や手数料を支払う必要が無い。>>「2回払い」について詳しく読む
アドオン方式
アドオン方式とは、利息の計算方法の一つ。あらかじめ、元金・返済回数・月利を定めておき、これらの条件から毎回の返済額を算出し、元金に対する返済額の年利をアドオン金利とする方法のことを指す。アドオン方式においては、貸金業者の示す表面貸出金利(アドオン金利)が実質負担金利よりも低く見えることから、1972年からアドオン方式による金利計算は違法となった。>>「アドオン方式」について詳しく読む
グレーゾーン金利
グレーゾーン金利とは、利息制限法にける上限金利(15~20%)と出資法による罰則金利(29.2%)との中間に当たる金利のことを指す。利息制限法については、罰則規定が存在しないことから、多くの貸金業においてこのグレーゾーン金利での貸し出しが常態化していた。>>「グレーゾーン金利」について詳しく読む
サインレス(サインレス決済)
サインレス(サインレス決済)とは、クレジットカードの決済においてサインや暗証番号入力を不要とする決済方法のこと、カード加盟店がカード会社とサインレス契約を結ぶことで使用することができる。利用者はサイン不要で決済することができるため、利便性が高い。>>「サインレス(サインレス決済)」について詳しく読む
サーチャージ
サーチャージとは、割り増し料という意味。クレジットカード取引においては加盟店がクレジットカード取引と現金取引において、クレジット取引の場合、その代金に手数料を上乗せすることを指す。原則としてクレジット会社は加盟店がサーチャージを上乗せすることを禁止している。>>「サーチャージ」について詳しく読む
ミニマムペイメント
ミニマムペイメントとは、リボ払いにおける最低支払額のこと。リボ払いは毎月の利用残高にかかわらず最低返済額を決めておき、その返済額を残債がゼロになるまで行う返済方式である。たとえば、ミニマムペイメントを1万円とした場合、クレジットカードの利用残高にかかわらず毎月1万円を返済していくだけで良いことになる。>>「ミニマムペイメント」について詳しく読む
リボ払い
リボ払いとは、リボルビング払いとも呼ばれるクレジットカードの利用代金支払い方法の一種。大きく「定額リボルビング」と「定率リボルビング」「残高スライド方式」に分類される。リボ払いの具体的な仕組みは、カード利用代金の支払いをできるだけ平準化することによる支払い負担の低減が挙げられる。>>「リボ払い」について詳しく読む
一時増額
一時増額(いちじぞうがく)とはクレジットカードの利用において一時的に利用限度額を高めるための手続きのこと。通常クレジットカードの利用限度額は固定だが、特別な事情等によって利用額を増やしたいときはカード会社のデスクに問い合わせをすることで利用限度額を一時的に引き上げることが可能である。>>「一時増額」について詳しく読む
元利均等返済
元利均等返済(がんりきんとうへんさい)とはクレジットカードの分割払いにおける返済方式の一つ。毎月の返済額+利息を定額として返済する方式である。毎月返済する元金部分+利息部分を定額として毎月返済していく方式となる。>>「元利均等返済」について詳しく読む
元金均等返済
元金均等返済(がんきんきんとうへんさい)とはクレジットカードにおいて分割払いを利用した場合の返済方法(元利金の取り扱い)の一つ。毎月返済する元金固定した上で、それに当月分の金利手数料を上乗せした額が毎月の返済額となる方式のこと。>>「元金均等返済」について詳しく読む
定率リボルビング
定率リボルビングとは、毎月の最低支払い義務額(ミニマムペイメント)を前月の占め美における残高の一定割合を元金と1ヶ月の発生利息を加算した金額を支払うという支払い方法。たとえば、定率リボルビング払いで支払い割合が20%の場合、10万円の商品を購入した場合翌月は10×0.2の2万円、翌々月は、残金の8万円の20%で1.6万円を支払うという方法。>>「定率リボルビング」について詳しく読む
定額リボルビング
定額リボルビングとは、クレジットカードなどの支払い方法の一つで、毎月の最低支払額(ミニマムペイメント)を定めておく決済方法で、たとえばミニマムペイメントを2万円としておき、5万円の商品を購入した際、翌月は2万円、翌々月は2万円、その次の月に残りの1万円を支払うというリボ払いの一種。>>「定額リボルビング」について詳しく読む
支払い名人
支払い名人(しはらいめいじん)はJCBが提供するカード払いサービスの一つ。1回払いを選択した場合、あらかじめ定めた支払額となるようにリボ払いへと自動的に変更するようになっている。初回手数料(事実上1回払いとなる場合)は無料だが、2回以上に分割される場合は2回目以降は手数料(金利)がかかるしくみ。>>「支払い名人」について詳しく読む
残高スライド方式
残高スライド方式(ざんだかすらいどほうしき)とは、リボルビング払い(リボ払い)の一種。毎月決まった日に借入残高を確定し、借入残高に応じて段階的に返済する方法のことを指す。なお、残高スライド方式は残高に対して定額を支払う方式と定率を支払う方式の二種類がある。>>「残高スライド方式」について詳しく読む


楽天カード 楽天市場での買い物は2%還元。楽天外でも常時1%のポイント還元率。年会費無料。 |
リクルートカード 基本ポイント還元率が1.2%と高く、年会費無料という点が最大の強み。取り合えずお得な一枚 |
dカードGOLD ドコモユーザーが圧倒的にお得なクレジットカード。ドコモ、ahamo、ドコモ光ユーザー向け |