クレジットカードの基礎用語
クレジットカードの基礎用語に関する用語の一覧です。
カード会員
カード会員とは、クレジットカードの保有者の事を指す。カード会員になるにはイシュア(カード発行会社)が審査を行い、一定の基準を満たしている必要がある。審査の上でイシュアがカード発行に資すると判断した場合は会員に対してクレジットカードが発行される。>>「カード会員」について詳しく読む
カード有効期限
カード有効期限とは、クレジットカードにおける有効期限のこと。クレジットカードはカード会員(利用者)の信用に基づいて発行されていることから、一定の有効期限が定められている。通常はカードの表面にエンボスされている。>>「カード有効期限」について詳しく読む
カード署名(サイン)
カード署名とは、クレジットカードの券面の裏側に利用者が自署するサイン。油性のサインペンあるいはボールペンなど消えない素材で記入する必要がある。書き直したものは使用できないので、その場合は再発行を依頼する必要がある。>>「カード署名(サイン)」について詳しく読む
キャッシング枠
キャッシング枠とは、カード会社がカード会員に対して与信するカードキャッシングの利用可能枠のこと。C枠とも表記されることがある。カード会員はクレジットカード会社が示すキャッシング枠の範囲内でキャッシングを利用することができる。>>「キャッシング枠」について詳しく読む
ショッピング枠
ショッピング枠とは、クレジットカード会社がカード会員に対して与えているショッピングの与信枠のこと。S枠などとも表記される。一ヶ月間の間にカード会社がカード会員に対して利用可能としているカードショッピングの額のこと。>>「ショッピング枠」について詳しく読む
シーアイシー(CIC)
シーアイシー(CIC)は日本の個人信用情報機関の一つ。主にクレジットカード、信販会社関連の信用情報の共有を行っている。クレジットカード会社、ローン・リース業者、小売店、一部の消費者金融や銀行などが加盟している。>>「シーアイシー(CIC)」について詳しく読む
ブラックリスト
ブラックリストとは、クレジットカード取引関連の遅滞や貸し倒れ、破産などの事故情報のことを指す。事故情報は個人情報信用機関と呼ばれる機関が各金融機関からの情報を受けて収集している。ネガティブ情報、ブラック情報とも呼ばれる。>>「ブラックリスト」について詳しく読む
与信
与信(よしん)とは、金銭の貸付やそれに類する行為についての保証を行うこと。クレジットカードにおいては、カード利用者は原則として後払いによる決済となるため、カード会社が利用者に対して与信(信用供与)を行いカードを発行している。>>「与信」について詳しく読む
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
全国銀行個人信用情報センター(KSC)とは日本の個人信用情報機関の一つ。名前の通り銀行系の信用情報機関である。全国銀行協会(全銀協)が運営している。銀行における住宅ローンや各種ローン等の与信情報のほか、一部のクレジットカード会社の信用情報などが中心。>>「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」について詳しく読む
初期与信
初期与信(しょきよしん)とは、クレジットカード会社がカード申込者に対して行う審査において、どの程度の与信枠(限度枠)を設けるかを決める審査のことを指す。スクリーニングとも呼ばれる。クレジットカードの利用者ごとに定められるショッピング枠、キャッシング枠のことを指す。>>「初期与信」について詳しく読む
加盟店
加盟店(かめいてん)とは、クレジットカード会社や信販会社と契約をしている小売店のことを指す。クレジットカード会員はその店舗(加盟店)でクレジットカードを用いた決済ができるようになる。マーチャントとも呼ばれる。>>「加盟店」について詳しく読む
加盟店手数料
加盟店手数料(かめいてんてすうりょう)とは、クレジットカード会員がその加盟店(店舗)で買い物をした場合、加盟店はその売上伝票をアクワイアラ(加盟店管理業者)に対して持ち込み、その代金を支払うが、その際、加盟店がアクワイアラへとし春手数料のこと指す。>>「加盟店手数料」について詳しく読む
国際ブランド
国際ブランド(こくさいぶらんど)とは、独自のネットワークシステムを持ち、世界各国で使用することができるクレジットカードブランドのことを指す。現在、「JCB」「MasterCard International」「VISA International」「Diners Club」「American Express」が世界5大国際ブランドとされている。>>「国際ブランド」について詳しく読む
審査
審査(しんさ)とは、クレジットカード会社(イシュア)がクレジットカードの発行を求めた人に対して、与信を与えることができるかを調査するもの。審査の内容はカード会社により異なるが、この審査に通過した場合、カード会員として会員にクレジットカードが貸与される。>>「審査」について詳しく読む
年会費
年会費(ねんかいひ)とはクレジットカードを発行(貸与)されたカード会員がカード会社(イシュア)に対して支払う手数料のこと。近年では、年会費が無料に設定されているクレジットカードも多数あるが、提携カード以外のクレジットカードの場合、ほとんど年会費が必要となる。>>「年会費」について詳しく読む
日本信用情報機構(JICC)
日本信用情報機構(JICC)とは、テラネット、全国信用情報センター連合会、シーシービー(CCB)が合併してできた日本の個人信用情報機関。主にキャッシングなどの貸金業者系の信用情報機関。平成18年貸金業法改正によって指定信用情報機関に指定されている。>>「日本信用情報機構(JICC)」について詳しく読む
申込ブラック
申込ブラックとは、クレジットカード等の申し込みを短期間に複数回行うことにより、金融機関からネガティブに評価されることを指す。クレジットカード等の申し込み情報は「個人信用情報機関」を通じて金融機関は知ることができる。>>「申込ブラック」について詳しく読む
途上与信
途上与信(とじょうよしん)とは、クレジットカード会社などが行うカード利用者の管理のこと。途上管理や途上審査、モニタリングなどとも呼ばれることがある。カード利用者のクレジットカードの利用状況や返済状況などをチェックするものです。>>「途上与信」について詳しく読む


楽天カード 楽天市場での買い物は2%還元。楽天外でも常時1%のポイント還元率。年会費無料。 |
リクルートカード 基本ポイント還元率が1.2%と高く、年会費無料という点が最大の強み。取り合えずお得な一枚 |
dカードGOLD ドコモユーザーが圧倒的にお得なクレジットカード。ドコモ、ahamo、ドコモ光ユーザー向け |